お久しぶりです。fiindmanです。
最近Youtubeで見た動画の影響で新幹線にハマりつつあるんだけど、その中で新幹線の止まる駅の多さに驚いた。で、そんな駅が多いのなら、新幹線以外への乗り換えがしにくい駅もあるんじゃないか?て思ったので、今回は「新幹線からの乗り換えが面倒な駅3選」を紹介していきたいと思う。
新富士駅
新富士駅(しんふじえき)は、静岡県富士市に位置する駅、東海道新幹線しか止まらない駅だ。しかも、現在は各駅停車の「こだま」しか止まらないんだ。
新富士には新幹線しか止まらないもんだから、在来線に乗るには最寄りの「富士駅」まで行く必要があるんだけど、バスで約7分、歩きで約25分とアクセスは最悪。
なぜこんな不便なところにできた?
なんでこんな不便なところに新富士駅が出来たのか?この理由はいくつかあげられる。
①創価学会員の輸送需要
当時、創価学会の人たちの多くが大石寺への参拝を行っており(当時は年間150万人以上)、この輸送をスムーズにするため新幹線駅が必要とされたそうだ。
②地元の要望
地元民やビジネスの需要に対応するために、新幹線駅が必要だと考えられた。
三河安城駅
三河安城駅は、愛知県安城市にある駅なんだけど、東海道新幹線と在来線の東海道本線の乗り場が大きく離れていることが特徴的だ。
新幹線駅から在来線駅まで歩いて約10分ほどかかるため、乗り換え時間が10分あったとしても間に合うことができないのだ。また、駅が離れているため一度改札から出ないといけないところも面倒なところだろう。
敦賀駅
敦賀駅(つるがえき)は、福井県敦賀市に位置する重要な鉄道駅であり、JR西日本やハピラインふくいの駅として機能しており、2024年3月には北陸新幹線の延伸により新幹線も止まるようになった。
敦賀駅は3階建てで新幹線ホームが3階、乗り換え改札口が2階、特急列車ホームが1階にあり上下移動が多く大変。さらに、駅が大きく移動距離が長いため、乗り換え時間は最短8分とかなり時間がかかる。
最後に
今回は乗り換えが面倒な新幹線駅を3つ紹介した。俺は電車の知識は全然ないから、もっと乗り換えが面倒な駅を知っている有識者は是非教えてほしい。
じゃ。